-MOMENT-のBLOGのつもりだったけど
ほとんど工藤ナリの個人BLOGと化している罠
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<11がつ25にち 日よう日 はれ>
今日は、ぼうさいくんれんがありました。
とってもあつかったです。
今日は、ぼうさいくんれんがありました。
とってもあつかったです。
絵日記という機能が追加されたようなので小学生(幼稚園?)みたいな感じで始めてみましたw
防災訓練が近くの小学校で朝9時半頃からありました
内容は4つ
・消火器による初期消火
![初期消化](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6596b503085efd77c134df273feb8c/1195999475?w=150&h=112)
・油圧式ジャッキ・簡易担架による救助・救護
![救出・救護](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6596b503085efd77c134df273feb8c/1195999501?w=150&h=112)
・火災報知機・家具転倒防止器具(タンス等を倒れにくくするアイテム)の説明
![展示](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6596b503085efd77c134df273feb8c/1195999548?w=150&h=112)
・三角巾による応急措置
(これだけ写真撮れなかった・・・)
まず、消火器
実際に火を消すのだと思って、wktkしていたのですが、現実は中身が水で火じゃなくて火に見立てた台座
で、救助
普通・・・・普通としか言い様がない・・・
あえて言うならば、皆、説明聞いてないw(一部例外で張り切っているオバサンがいたw)
次にアイテム
これは良かったw説明がうまいwww笑いもちゃんとあるし皆、ちゃんと聞いてた
地域限定かもしれんが、平成23年5月31日までに火災報知機を住宅に設置する義務があるらしい
これは知らなかった
あと、説明で安い火災報知機は駄目で1年しか持たないらしいから10年持つヤツを買うべきらしい
平成23年が近づくにつれ、『メーカーが大量生産→安くなるはず』だから、10年のヤツを3つ1万円になるまで待ってから買うのが吉だそうだ
その後、家具転倒防止器具の説明
説明終了後、60歳以上の方がおられるお家に家具転倒防止器具を無料進呈、ウチも貰いましたw
最後、応急措置
一番、説明がgdgdで見本の人がヘタで参考にならなかった
まぁ、自分はできているのでおk
4つの防災訓練が終わったあと、絵日記で描いた
・小型動力ポンプによる放水訓練
![放水1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6596b503085efd77c134df273feb8c/1195999604?w=150&h=112)
これは実際に体験するのではなく消防団(だと思う)がやる
掛け声・動作などをマニュアル通りにこなして
まず、ホースの先を放水地点へ運ぶ
ドランクドラゴンの鈴木 拓みたいな人がwwww
ホース(3本分裂)を組み立てて・・・・・・
放水!!
![放水2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6596b503085efd77c134df273feb8c/1195999626?w=150&h=112)
放水した水は小学校の木とかか植わってる場所
放水訓練と植物の手入れを同時に行う
つまり・・・・
大掛かりな水やりwww
放水終了後
ホースを分解して、元通りに巻く
![放水3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b6596b503085efd77c134df273feb8c/1195999635?w=150&h=112)
巻いてるときだけ格好悪かったw
↑の画像の人が鈴木 拓っぽい人ですw
終了の掛け声・整列で終了
他の隊員と防災訓練参加者から大きな拍手
これで、防災訓練全工程終了
最後、豚汁の配布が行われましたが、そんなに好きではないのでスルーw
真空パックの乾パンが配られたのでちゃんと忘れずにゲット
今日のおやつになりましたw
さて、明日は月曜日・・・・はぁ、早く休み来ないかなぁ・・・
防災訓練が近くの小学校で朝9時半頃からありました
内容は4つ
・消火器による初期消火
・油圧式ジャッキ・簡易担架による救助・救護
・火災報知機・家具転倒防止器具(タンス等を倒れにくくするアイテム)の説明
・三角巾による応急措置
(これだけ写真撮れなかった・・・)
まず、消火器
実際に火を消すのだと思って、wktkしていたのですが、現実は中身が水で火じゃなくて火に見立てた台座
で、救助
普通・・・・普通としか言い様がない・・・
あえて言うならば、皆、説明聞いてないw(一部例外で張り切っているオバサンがいたw)
次にアイテム
これは良かったw説明がうまいwww笑いもちゃんとあるし皆、ちゃんと聞いてた
地域限定かもしれんが、平成23年5月31日までに火災報知機を住宅に設置する義務があるらしい
これは知らなかった
あと、説明で安い火災報知機は駄目で1年しか持たないらしいから10年持つヤツを買うべきらしい
平成23年が近づくにつれ、『メーカーが大量生産→安くなるはず』だから、10年のヤツを3つ1万円になるまで待ってから買うのが吉だそうだ
その後、家具転倒防止器具の説明
説明終了後、60歳以上の方がおられるお家に家具転倒防止器具を無料進呈、ウチも貰いましたw
最後、応急措置
一番、説明がgdgdで見本の人がヘタで参考にならなかった
まぁ、自分はできているのでおk
4つの防災訓練が終わったあと、絵日記で描いた
・小型動力ポンプによる放水訓練
これは実際に体験するのではなく消防団(だと思う)がやる
掛け声・動作などをマニュアル通りにこなして
まず、ホースの先を放水地点へ運ぶ
ドランクドラゴンの鈴木 拓みたいな人がwwww
ホース(3本分裂)を組み立てて・・・・・・
放水!!
放水した水は小学校の木とかか植わってる場所
放水訓練と植物の手入れを同時に行う
つまり・・・・
大掛かりな水やりwww
放水終了後
ホースを分解して、元通りに巻く
巻いてるときだけ格好悪かったw
↑の画像の人が鈴木 拓っぽい人ですw
終了の掛け声・整列で終了
他の隊員と防災訓練参加者から大きな拍手
これで、防災訓練全工程終了
最後、豚汁の配布が行われましたが、そんなに好きではないのでスルーw
真空パックの乾パンが配られたのでちゃんと忘れずにゲット
今日のおやつになりましたw
さて、明日は月曜日・・・・はぁ、早く休み来ないかなぁ・・・
PR
この記事にコメントする